
山梨県では、ガンプラの買取市場が着実に広がりを見せています。観光地として知られる河口湖や甲府盆地の中心部では、近年フィギュアやプラモデルに関心を持つ層が増え、リユース市場の中でもガンプラの需要は高まっています。都市圏のように大型チェーン店が密集するわけではありませんが、地域密着型の中古ホビーショップやイベント販売会が買取の窓口として機能しています。
特に県内では、アウトドアや温泉地を訪れる観光客の流入も影響しており、観光のついでにホビー商品を買い求める人や、地元の人が観光地で売却するという光景も見られるようになりました。中古買取に対する抵抗感も薄れ、再利用やコレクション文化が受け入れられています。
最近、山梨県内で特に買取需要が高まっているのが「MG(マスターグレード)ガンダムバルバトス」です。『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場するこの機体は、細部のフレーム構造が再現されたモデルであり、組み立てがいのあるプラモデルとして全国的に人気を集めました。
甲府市のホビー愛好家たちの中には、完成後の作品を展示するスペースを地域のイベントや模型展示会でシェアする動きもあります。その流れの中で「すでに完成させたから」「コレクションを整理したいから」といった理由で、状態の良いガンダムバルバトスが多く持ち込まれ、買取が活発になっているのです。
笛吹市では模型愛好家のサークル活動が盛んで、完成品を持ち寄る定期的なイベントが開催されています。また韮崎市では、地方自治体と連携したホビーイベントもあり、完成品のガンプラを見た子どもがガンプラに興味を持ち、結果として家庭での買い替えや整理が進み、買取に回るケースも増えています。
山梨県でガンプラを買取に出す際に重要視されるのは、「未組立」「未開封」「外箱の傷みの少なさ」です。乾燥した気候により保管状況が良好なケースが多く、湿気で箱が膨らむようなケースが少ないのが地域的な利点となっています。加えて、標高の高い地域では温度変化が少なく、パーツの変形や日焼けといった劣化も少ない傾向にあります。
一方で、観光地に近いエリアでは高温多湿になる日もあり、富士河口湖町や南アルプス市の一部では注意が必要とされています。買取価格に影響が出るため、日陰での保管や湿気対策は重要です。
山梨県では県外からの観光客や移住者も多く、引っ越しやライフスタイルの変化でガンプラを手放す人が増えています。特に富士吉田市では、首都圏からの移住者が持ち込むプレミアムキットや限定版のガンプラが注目されており、一部のモデルには高額査定が付くこともあります。
こうしたレア品の流通により、地元の中古市場にも活気が出ており、インターネットオークションやフリマアプリと並行して、対面での査定や即金対応を求める声も強まっています。
最近では「HG ガンダムエアリアル(改修型)」などの再販品も、山梨県内の量販店に出回るようになりました。再販によって購入者が増えると、旧モデルの手放し需要が発生し、中古市場へ流れるという循環ができつつあります。これは、特に昭和町のショッピングモール近辺で目立つ動きです。
山梨県のガンプラ買取事情は、単なる売買にとどまらず、地域の模型文化やイベント、観光要素と密接に関わりながら発展しています。人口密度が都市部に比べて低い分、コミュニティ内での交流が深く、完成品展示やホビー談義の中で買取の話題が自然に出ることも多いのが特徴です。
今後は「地方ならではの高価買取」や「保存状態の良さ」という強みを活かし、山梨発のガンプラ市場が全国でも注目される存在になっていく可能性があります。買取に出す際には、保存状態の確認と共に、地域のイベントに参加することで査定のヒントやコレクター同士の交流を深めていくこともおすすめです。
山梨県内でガンプラを売却したい方におすすめなのが「お宝中古市場 甲府店」です。国道20号線沿い、甲府昭和インターチェンジから車で5分ほどの場所に位置しており、車でのアクセスが非常に便利です。大型駐車場が完備されているため、複数のガンプラをまとめて持ち込む方にも向いています。
この店舗はホビーコーナーが特に充実しており、ガンプラをはじめとしたプラモデルやフィギュア、ミニカーなどが所狭しと並んでいます。買取カウンターではスタッフが丁寧に状態を確認し、未組立・未開封のキットは高価査定の対象となっています。特にマスターグレードや限定品などは、買取強化中とのことです。
甲府市や中央市の周辺地域からの来店者が多く、週末は遠方からの持ち込みも目立ちます。観光の帰りに立ち寄る利用者も多く、山梨のホビー文化を支える存在といえるでしょう。
公式サイト:[https://www.otakara-kofu.com](https://www.otakara-kofu.com)
「トレジャーファクトリー 甲府店」は、南甲府駅から徒歩圏内という立地の良さもあって、公共交通機関を利用して来店する人にも利用しやすい店舗です。特に学生や若年層の利用が多く、買取だけでなく購入目的の来店も多いため、商品の回転率が良く、人気キットは在庫が足りなくなるほどです。
この店舗ではホビー全般を取り扱っており、ガンプラは高価買取の対象ジャンルのひとつとなっています。特に「HG」シリーズや「RG」シリーズの未組立品は、季節ごとにキャンペーンを行っており、時期によっては買取額が通常より高くなることもあります。
山梨大学周辺からのアクセスも良く、学生が自宅整理の際に持ち込むケースも多いため、比較的状態の良いガンプラが頻繁に持ち込まれる点が特徴です。
公式サイト:[https://www.treasure-f.com/shop/525/top.html](https://www.treasure-f.com/shop/525/top.html)
中央自動車道・一宮御坂ICから車で10分ほどの場所にある「万代書店 山梨本店」は、山梨県内でも屈指の規模を誇る総合リユースショップです。笛吹市・甲州市方面からもアクセスしやすく、週末には県外からの来客もあります。地元の方には「万代さん」の愛称で親しまれており、店内にはホビー・ゲーム・トレカなど多彩なジャンルの商品が揃っています。
ガンプラの買取にも力を入れており、状態の良いもの、特に「RE/100」シリーズやイベント限定品などは高価買取の対象となっています。また、地元のプラモ愛好家からの持ち込みも多く、スタッフは知識豊富で査定も的確です。
県内でガンプラ買取を検討している方にとっては、在庫の幅や査定の精度など安心感のある店舗となっています。
公式サイト:[https://mandai-shop.jp/yamanashi/](https://mandai-shop.jp/yamanashi/)
私は甲府市内で生まれ育ち、いまも山梨県内で生活しています。学生時代からプラモデルが好きで、特にガンダムシリーズの世界観には心を奪われ続けてきました。山に囲まれたこの静かな土地で、ゆっくりと流れる時間の中、ガンプラを組み立てる時間は私にとって特別な癒しでした。特に寒さが厳しい冬場は、外出を控えて家でじっくりとプラモデルと向き合う時間が増え、自然とコレクションも増えていきました。
購入の思い出の中でも特に記憶に残っているのが、「MG ジム・スナイパーII ホワイト・ディンゴ隊仕様」です。これは大学生の頃、友人と一緒に甲府のホビーショップを巡ったときに偶然出会ったキットでした。地方では流通が少ない限定品で、県内の店頭に並ぶことは珍しく、その時の嬉しさは今でも鮮明に覚えています。
山梨県は湿度が比較的低く、また標高の高い地域では温度変化も緩やかなため、ガンプラの保管には向いている環境だと思います。私も未組立のガンプラは押し入れに乾燥剤を入れて大切に保管してきました。ただ、気づけば保有数は30を超え、さすがにスペースの問題が現実のものとなってきました。
また、最近では趣味の優先順位が少し変わり、カメラや登山といった自然と触れ合う趣味に時間を費やすようになりました。そのため、過去のコレクションを見直し、今後も組む予定のないガンプラは思い切って手放すことにしました。
今回買取に出すことにした「MG ジム・スナイパーII ホワイト・ディンゴ隊仕様」は、思い入れのあるキットではありましたが、入手からすでに10年以上が経過しており、未組立のまま保管していることに罪悪感すら感じるようになっていました。組まずにただ所持しているだけという状況が、だんだんと自分の中で違和感となっていたのです。
そんな中、友人から「地元のリユースショップでガンプラの買取が強化されている」と聞き、思い切って査定を受けてみることにしました。事前にガンプラ専門の買取店がいくつかあることは調べていましたが、今回は甲府市内にある大型のリユースショップを選びました。
店舗は昭和インターチェンジからすぐの場所にあり、車でのアクセスも抜群でした。到着してすぐにガンプラ専用のカウンターに案内され、スタッフの方が箱の状態や中身の確認を丁寧に行ってくれました。状態としては外箱に若干のスレがあるものの、未開封のままでパーツもすべて揃っていたため、高評価をいただきました。
驚いたのはその査定額で、思っていたよりも高値が付き、「地方だから安くなるのでは」という不安はすっかり消えました。山梨県内でもしっかりとガンプラの価値を理解してくれる店舗があるという事実は、ホビー好きにとって心強いものでした。
買取を終えた後に感じたのは、「また誰かがこのガンプラを組み立ててくれる」という安堵感でした。山梨県では、地元の模型サークルや展示会も盛んで、再び誰かの手で命を吹き込まれる可能性が高いという点も、心の支えになりました。
また、ガンプラの買取文化が県内でも根付きつつあることを肌で感じました。特に笛吹市や南アルプス市などでは、地元のイベントでも完成品展示が増え、ホビー文化の広がりが感じられます。地方だからといって遅れているということはなく、むしろ人と人とのつながりを感じながらプラモデルを楽しめる土壌が、山梨にはあるのだと思います。
今回、山梨県でガンプラを買取してもらった体験を通じて、地域の温かさと文化の深さを改めて感じました。都市部と比べて派手さはありませんが、堅実で信頼できる査定、そして次の世代へと受け継がれるホビーの魅力がここにはあります。私のように「組まずに眠っているガンプラ」がある方には、ぜひ一度地元のショップで査定を受けてみることをおすすめしたいです。ガンプラを手放すことは、決して後ろ向きな選択ではなく、新しい一歩になるのだと、今回の体験を通して実感いたしました。